

今回は日々のお料理に使っているマイヤー(Meyer) スクエアグリルパン





ほぼ毎日使っています
\皮パリッと!/


※記事内にプロモーションを含みます。
ちょっと長くなっています・・目次を見て読みたい場所からお進みください。
ずっとモヤモヤしていた。
結婚して約10年程、可も無く不可もないフライパンをずっと使っていました。



なんか・・・もっといいフライパン使いたいな。
・・・そんなぼんやりとした気持ちを持ちながら何年か同じフライパンで過ごしていました。
出会いはディノステレビショッピング、関根親子と笠原さん
数年前のある日、偶然テレビで関根勤、麻里さん親子がディノスのショッピング番組に出ており、そこでこの「MEYER(マイヤー)スクエアグリルパン」が紹介されていました。
日本料理店「賛否両論」の店主である笠原将弘さんもご家庭やお店で使っているとのことで、お料理のプロ視点から解説されており、付属の耐熱ガラスのグリルプレスがとってもいいとのこと。
\↓ここからディノスのページを見てみる↓/


(※記載の各リンクは、送料、価格の変更、在庫の有無など時期によって変更があります。)
関根さん親子も「美味しい!」と絶賛でしたので・・



これ、いいかも。私は関根親子を信じるッ。
早速注文し、後日立派な大きな箱が到着しました。
MEYERスクエアグリルパンはこんなところがすごく良い。
グリルパン本体、耐熱ガラスプレス、ガラス蓋の3点セットです。




そのまま食卓に出しても素敵なデザイン
まずはサラっとご紹介。
サイズ: 約 全長38 x 奥行26cm(取っ手含む)
つまみ高さ13 x 胴体高さ5.5 x 取っ手高さ7.2 cm
底面直径: 約 20 x 20cm
(上部に向かって広がっている形なので最上部分の内径約24×24cm)
内面深さ: 約 5cm
重量 (本体): 約 1.38kg
重量 (ガラス蓋): 約 685 g
重量 (グリルプレス): 約 785 g
素材: ステンレス + ふっ素樹脂加工 (PFOA フリー)
- 波型プレートで綺麗な焼き目、余分な脂も落ちる
- 熱伝導が抜群、きれいな焼き目、でも焦げない
- ガスもIHも対応
- 四角い形で深さもあるので底面積も容量も大きい
- ガラス蓋がドーム状で熱が素早く対流しやすいデザイン
- 透明の蓋で調理中に中身を見ることができる
- 深型なので煮物、お鍋、パスタ、お米も炊ける
- スポンジで汚れがきれいに落ちる
公式動画で料理の楽しさを!この音で料理したくなる。
\美味しそうな音、料理の楽しさが伝わる動画/
グリルプレスなんて使ったことなかったけど、すごいよかった。



うん。これがあるとプロっぽい仕上がりになるね。
スクエアグリルパンの使い心地は?
実際に使ってからの感想はこんな感じ
買う前に意識していなかったことも色々あり
- 簡単にパリっとグリルができた
- 熱伝導がいいので中もふっくらしていた
- 洗いやすかった
- お米も炊ける!
- 調理中に中が見える
- 根菜もスーっと火が通り調理が時短
- 底面積が大きいのでお鍋料理にも
- パスタもできた
- 取っ手まで入れると結構大きいので場所は取る
- シチューなどをすくう時に波型の底は取りづらい
では、お次は私の日々の簡単ごはんです
マイヤースクエアグリルパン使い方6選:季節の野菜はグリルだけで美味しい



まいにちごはんは簡単に!
①グリルチキンはテクニックいらずで皮パリパリ
やっぱり最初は鶏もも肉でグリルチキンを。と思って付属のレシピ本(ディノスのみ)の通りにやってみました。
本当にガラスのグリルプレスを乗せて焼くだけです。


ストライプの綺麗な焼き目も美しく、肉や野菜、魚の焼き上がりがお店のお料理みたいです。


熱伝導が良いのに焦げずに中まで綺麗に焼けます。
\なんだか料理上手になった気分。/


中身もしっとりジューシー、波型の底に余分な脂がたまりパリっとした仕上がり。
これならお友達が家に来てもさっと作れる。



ちょっと自信ついちゃう。マイヤーさん、ありがと。
②お米も炊ける(火にかけてから約10分ほど)






満遍なくツヤっときれいな炊きあがり。



透明ガラスで中が見えるから安心。
平らな構造で満遍なくふっくら。
1時間以上しっかり水に浸しておいたお米をザルにあげ、普通の分量のお水で火にかけます。
10分~13分ほどで美味しく炊きあがり、焦げ付かずスルっとすくうことができます。




③普段の根菜おかずもお任せ:時短、焦げないのに中までしっかり火が通る
マイヤースクエアグリルパンは「根菜が得意」
ちょっと地味に思える和食の副菜も、とても美味しく仕上がります。
ごぼうや人参にもスーっと気持ち良く火が通り調味料もよく入り、調理時間も短いと感じます。このグリルパンを買って以来、よくきんぴらごぼうやひじきなど和食の作り置きおかずを作っています。量もたっぷり作れます。
しっかりおかず感を出したい時は挽肉をプラスで。




\こちらはごぼうと人参だけのシンプルなもの/


カレーや肉じゃがなど定番のお料理を作ると、火の通りが違うことがよく分かります
④パスタも焼きそばも!
以前は深いお鍋でパスタを茹でていましたが、最近はこのグリルパンでパスタも茹でています。
ワンパンパスタのレシピもよく見かけるのでぴったり。
折らずに入るのがいいね。



お水もたくさんいらないし。
餡かけカタ焼きそばも
\カリっとトロっと!/




卵はプリンと、パンもカリっと美味しく焼けるよ
⑤休日には「ご自宅喫茶モーニング」。パニーニも
\目玉焼き&ソーセージもフタをして蒸気でプリッと。/





カリっと白身のコゲ目も美味しそう。
\普通の食パンでもいつもより美味しく仕上がります/


スクエアグリルパンで焼くと熱伝導が素晴らしいので「ザク!」という食感です。
弱火でじっくりとパンの表面が固くなるまでよく焼きます。
綺麗な焼き目でパニーニ
\ガラスのグリルプレスで表面カリっと/






お好きなパンに綺麗な焼き目をつけてパニーニも作れます。(1個だとパニーノらしい)
今回はパンと中身を別にしましたが、全部の具を中に入れてからギュッと押さえて作ることもできます。
⑥野菜ひとつでもOK「旬の野菜を焼くだけ炒めるだけ」
季節の青菜、根菜を美味しく
なんでもグリルしてオリーブオイルやお塩、ポン酢で食べると本当に美味しいです。特別な調味料やスパイスを買わなくても大丈夫!一人暮らしの方や初めてのお料理にもぴったり。



ピカピカのししとうグリルはポン酢で。
\ししとうやピーマンも焼くだけ/


冷蔵庫に残ったキャベツとピーマンの2つでも美味しい中華風青菜炒め。
\生姜、ニンニクで炒めてお塩をパラっと/





レンコン、じゃがいも、エリンギやキャベツもグリルでホクホク
\レンコンはグリルするととっても美味しい/


\お塩だけでも十分美味しい。この日はがんばってタルタル作ってます。/


\グリル野菜はしっかり焦げ目をつけて/




⑦追記で番外編:米粉のおやつ
最近時々作っている米粉のパンやおやつ。
最近では様々な米粉のレシピを本やwebサイトで見ることができ、お菓子用やパン用の扱いやすい米粉も手に入りやすくなりました。おやつに使うと、あっさりしつつも風味がよく、とても美味しいなと思います。
材料も少なく簡単そうな卵蒸しパンに挑戦。スクエアグリルパンにお湯をはって蒸しました。
\見事むくむく、パカーン/


ローストビーフも!


これから一人暮らしを始める方にもおすすめ。
これひとつで
- グリルパン
- お鍋
- 炊飯器
になるので一人暮らしのお祝いにもぴったりです。
簡単レシピでも美味しいので、きっとお料理が好きになるはず。



ひとつで何役にもなるしね。
ディノス公式webサイトのリンクはこちら。
楽天市場店のリンクはこちら
(※記載の各リンクは店舗により、送料、価格の変更、在庫の有無など時期によって変更があります。)
じゃあ、なんか使いづらいところってある?
スクエアグリルパンのデメリットは?
メリットとデメリットは使う人次第
↓
\でも・・・メリットになる部分イコール/
使う人によってはデメリットになるかもしれません。
- 本体が大きく、取っ手も長いのでコンロの上で場所をとる。(取っ手の端から端まで38cm)
→隣のコンロにもうひとつ調理器具を置くと取っ手がぶつかる場合があります。私はコンロ上では縦置きにして使っています。フタもドーム型なので結構大きいです。 - 波型の底なので液状のものはすくいづらい
→カレーやシチューも美味しく作れますが、最後全部取り切る時に少し手間がかかります。でも最初に炒める時の火の通りや煮込む感じは抜群なんですよね。(炊いたお米はスルっととれます) - 特殊加工をしているので食洗機は使えない。(うちは食洗機ないので問題ナシでした)
最後に:お料理が苦手な方にこそおすすめ
お料理が楽しくなる!頼れる道具
毎日のお料理、掃除、片付け、家事はどこまでも終わりがないですよね。でも・・・
\いい道具は生活を助けてくれる!/
私は家事全般得意ではないです。週7日のうち5日は外食したいなーぐらいのものぐさ太郎。(もちろん庶民なので自炊の日々)そんな私でも、このグリルパンには本当に助けられていますし、美味しくできるとやっぱり嬉しいし自信になります。お料理苦手な方にこそおすすめです。ぜひ使ってみてくださいね。半端に余った野菜も美味しく食べられますよ。



最後まで読んでいただきありがとうございました。
以上、マイヤースクエアグリルパン
楽しく存分に使っていただけますように!



それではまた次回、ごめんくださいませ。